取り組み・活動報告
【三洋商事】千葉LCにて「高齢パート社員向けありチャレイベント」を実施しました
2025.07.176月30日(月)、当社の地球環境・未来創造部主催のもと、SDGs推進を目的とした当社独自の取り組み「ありチャレ(Sanyoありがとうチャレンジ2030)」に関するイベントを千葉物流センター(千葉LC)にて実施しました。
今回のイベントは、同拠点の高齢パート社員を対象にしたもので、同じく高齢パート社員が多い拠点・奈良リサイクルセンター(奈良RC)の先進的な取り組み事例を参考にしながら、「ありチャレ」への理解を深めてもらうことを目的に実施しました。
イベントでは、SDGsの基本的な考え方と、日常の業務とどのように関わっているのか、「“誰一人取り残さない”とはどういうことか」などについて、奈良RCの具体的な工夫を交えて解説しました。
奈良RCの取り組み例は以下の通りです。
●「ありチャレ会議」の録画共有と見学
四半期に一度、地球環境・未来創造部が主催し、全社のありチャレチームが参加する「ありチャレ会議」の模様を録画し、後日共有しています。毎回5名程度のメンバーが交代しながら視聴し、
1.自分たちの取り組み 2.他チームの取り組み の順で発表の様子を見ることで、「なぜその活動を行うのか?」を理解し、SDGsの自分事化を促進しています。
特に、パート社員は全員必須参加とすることで、チーム内でSDGsやありチャレへの理解度に差が出ないよう配慮しています。
●野菜の水やり当番の工夫
社員とパート社員の組み合わせで曜日ごとに水やり担当を割り振ることで、コミュニケーションを深めています。野菜作りの得意なパート社員がアドバイスをおこなったり、担当を忘れてしまった際に声をかけ合ったりすることで、社員との良好な関係性を築き、職場の風通しを促進しています。
SDGsは、国や大企業、若い世代だけのテーマではありません。私たち一人ひとりの行動が、持続可能な社会の実現に向けた一歩となります。
これらの取り組みや想いを共有し、参加した皆さまより、
*****************
●未来の地球を守るためにぜひ積極的に「ありチャレ」に参加したい。
●身近なことですが、なかなか考えるきっかけがなく通り過ぎがちなことです。今後、考えていきたいと思います。
●いろいろと参考にして行動していきたいと思いました。
***************
などの感想をいただきました。
当社では今後も、同様の説明会や取り組みを継続し、内容の充実と従業員全体の理解浸透を図ってまいります。
引き続き、地球規模の課題に対して積極的に取り組み、持続可能な未来づくりに貢献してまいります。
▼Sanyoありがとうチャレンジとは?
https://sanyo-syoji.co.jp/csr/csr_info/20220117_002422.html
▼ありチャレ会議の様子
https://sanyo-syoji.co.jp/csr/csr_info/20220513_002449.html
▼ありチャレ推進部署「地球環境・未来創造部」とは?
https://sanyo-syoji.co.jp/csr/message.html
